※この記事ではアフィリエイト広告を利用しています。
こんにちは!あすきー(@askyff14)です!
FF14ではバトルコンテンツやクエスト報酬、討伐報酬など様々な場面でアイテムを取得することが出来ます。
プレイヤーはこれらを所持品やアーマリーチェスト、チョコボカバン、リテーナーなどに収納し保持します。
特に所持品とアーマリーチェストは使用頻度が高く、定期的なメンテナンスが必要となります。
今回はこのメンテナンスをよりしやすいキャラクターコンフィグのおススメ設定をご案内します。
またキャラクターコンフィグなどメインコマンドの解説や、ショートカットの方法について詳しく知りたい方はコチラの記事をどうぞ! ↓↓
所持品画面の表示タイプ
所持品画面の表示数を変更できるのをご存じですか?
所持品の最大数は1プレイヤー辺り140個と決まっています。
それを何ページかに分けて表示するか、或いは全て表示するかで見やすさも変わってくると思います。
初期設定は『標準』となっています。
『標準』は1ページ辺り35個のアイテムを収納することができ、
4ページに分かれています。
その他、クエストに置いて手放すことの出来ない【大事なもの】が自動的に入るページと、
クラフター(生産職のこと)にて使用する【シャード】または【クリスタル】と呼ばれる
アイテムを収める専用のページがあります。
『展開』は1ページ辺り70個のアイテムを収納でき、2ページに分かれています。
【大事なもの】と【シャード】は『標準』と同様です。
『全展開』は1ページに最大数140個、全てのアイテムを収納することができます。
【大事なもの】と【シャード】も1ページで収められています。
キャラクターコンフィグのコチラのページから変更することができます。
装備品をアーマリーチェストに収納しない
バトルコンテンツへ行くと武器や装備を宝箱からドロップすることがあります。
これらを入手したまま整理をせずにいるといつの間にやら武器・装備専用の
所持品であるアーマリーチェストがパンパンになっていることも…。
それを回避する為にも私は以下の設定を強くおススメします。
キャラクターコンフィグのこのページにある
『装備品入手時はアーマリーチェストに収納する』という項目のチェックを外します。
このチェックを外すことで、バトルコンテンツなどで手に入れた装備が
自動的にアーマリーチェストへ入ってしまうことを防止することができます。
手に入れた装備はアーマリーチェストではなく、所持品へ入ります。
所持品に入るお陰で「どれがさっきのIDで拾ったヤツだっけ?」という悩みも解消出来ます♪
アーマリーチェストの圧迫にお困りの方はコチラの記事を合わせてどうぞ! ↓↓
装備更新に注意が必要
武器や装備が所持品に入ることで、アーマリーチェストの圧迫を防ぐことが出来たと思います。
しかし、所持品に入ることで注意しなくてはならないのが装備更新です。
装備更新とはジョブやクラスのレベルが上がったことでより強い装備や武器へと変更する行為です。
FF14ではジョブやクラスのレベルと、アイテムレベルと呼ばれる2つの”レベル”が存在します。
- IL→アイテムの持つレベル数値のこと。『アイテムレベル/IL』と呼ばれる。ジョブ/クラスのレベルが同一でもILが異なるものが存在する。
- レベル→ジョブやクラスなどで熟練度が上がる数値のこと。広く一般的に『レベル』と呼ばれるものはコチラ。
装備更新は今のレベルに一番近くて、ILが高いものを選ぶようにしよう!
「そんなこと言われてもどの装備がいいのかわからないよ!」ってなりますよね。
でもご心配なく!
FF14ではボタン一つで自分が持っている最強装備に変更することが出来ます。
メインコマンドのマイキャラクターから『マイキャラクター』を選択すると
このような画面が表示されます。
『さいきょう』と書かれたアイコンを押すことで、アーマリーチェスト内にある
自分のレベルに見合った装備を見つけ出して変更することが出来る機能です。
メチャクチャ便利ですよね?
でもお気づきですか?
…「アーマリーチェスト内にある自分のレベルに見合った装備を見つけ出す」機能なんです。
つまり『装備品入手時はアーマリーチェストに収納する』のチェックが外れているということは、
この機能から外れているということなんです。
そうなると装備更新の際には、
手動にて手に入れた武器や装備を一旦アーマリーチェストへ移動する必要があります。
アーマリーチェストへ移動する方法は、移動する装備を選択し
ゲームパット操作モードの方はXボタン(PS4とPS5の場合は□ボタン)、
マウス操作モードの方は右クリックより『アーマリーチェストに入れる』をクリックしてください。
アーマリーチェストに移動後は先程の『さいきょう』のアイコンを実行することで
このように最適な装備が選ばれます。
『装備品入手時はアーマリーチェストに収納する』のチェックを外すのは、ストーリーが進んだりIDなどに何度も行くことでアーマリーチェストが圧迫しそうな人向けですね…。
まとめ
所持品の表示数を自分の好みにカスタマイズ!
キャラクターコンフィグ内『歯車と袋』のアイコンより標準・展開・全展開の3種類から変更できます。
初心者さんよりは少しでもストーリーが進んでいる玄人向け、
『装備品入手時はアーマリーチェストに収納する』のチェックを外す。
IDなどでドロップした装備が直接アーマリーチェストに入らなくなるお陰で
アーマリーチェストの圧迫を抑える+どれを手に入れたか直ぐにわかるように出来ます。
マイキャラクターの『さいきょう』を使う時には所持品からアーマリーチェストへ移動しよう。
今着ている装備が手に入れた装備より強いかはIL(アイテムレベル)を見て判断しよう。
如何でしたか?
FF14は兎に角色々な設定をオリジナリティに変更できるゲームです。
キャラクターコンフィグも所持品一つ取っても自分の色を出すことができます。
その分やりやすい、やりずらいということもあると思いますので、
今回の記事が一つの判断材料になれていれば幸いです。
また、キャラクターコンフィグのターゲットについてはコチラにまとめてありますので、
もし気になる方が合わせてどうぞ! ↓↓
それでは今回は此処まで!
また次回お会いしましょう(*´ω`)ノシ
コメント